よくある質問Question And Answer
よくある質問
- 開催日はいつですか?
- 2023年2月5日(日)です。
- 定員は何人ですか?
- 最大定員は4,000人と設定しています。
- エントリー方法と時期は?
- 70回大会の走行権を保有している方からエントリーとなります。8月22日(金)10時から9月2日(金)17時までがエントリー受付期間となります。走行権を保有している方は、申込・入金後参加確定となります。
10月3日(月)10時から新規エントリーを受け付けます。71回の新規エントリーについては、カテゴリー2・3・4も応募者多数の場合は抽選となります。
- 大会要項の入手方法を教えてください。
- 大会公式ホームページのトップから大会要項のPDFデータをダウンロードできます。
- エントリー方法を教えてください。
- エントリーは、RUNNETからお願いします。RUNNETを利用する場合には、事前に会員登録(無料)の必要があります。エントリー開始前に登録をお済ませください。会員登録方法などは、https://runnet.jp/help/に、お問い合わせは、こちらにお願いいたします。。
- 公認記録の提出について教えてください。
- 別大に新規エントリーする競技者は、完走証および記録の提出が必要になります。大会ホームページの応募フォーム(カテゴリー1、カテゴリー2、カテゴリー3、カテゴリー4)に必要事項を登録し、データ(JPEGもしくはPDF、最大4MB)をアップしてください。別大マラソンの記録は事務局で確認するため、データアップの必要はありません。
走行権利保有者は、以前提出いただいた記録から変更がある場合のみ、新たに受付します。
※第71回大会のエントリーは締め切りました。
- 別大参加資格の対象大会とは何ですか?
- 大会参加資格(3時間30分以内、ネットタイムでの申告も可)の対象大会は、日本陸上競技連盟公認コースになります。2018年1月1日以降、直近5年間を有効とします。申し込みの際に、参加資格記録大会が日本陸連公認かどうかを各大会主催者にご確認ください。
- 別大マラソンは公認コースですか?
- 日本陸上競技連盟、国際陸上競技連盟、AIMSの公認を取得しています。
- 海外のマラソンでの記録でエントリーできますか?
- AIMSの公認コースに限定します。
- ネットタイムの記録しか発表しない大会があります。その場合、ネットタイムでエントリーはできますか?
- できます。71回大会から、ネットタイムでのエントリーも可能になりました。
- 実際の記録と異なる内容で申し込んだ場合はどうなりますか?
- 記録をはじめ、各項目で虚偽申請によりエントリーした場合、判明した時点で申し込みを無効とし、参加料の返金もいたしません。
- エントリーに日本陸連登録競技者になる必要はありますか?
- 日本陸連登録競技者とは、日本陸上競技連盟に加盟している各都道府県陸上競技協会(陸協)に競技者登録している方です。登録は誰でもできますが、登録料金が必要になります。別大では、カテゴリー1~3エントリー希望の方は申し込み時に登録が必要となりますのでご注意ください。これから登録をされる方は、大会申込み前に各都道府県陸協で手続きしてください。登録競技者は、2022年度(2022年4月1日以降)の登録者とさせていただきます。詳しくは、日本陸上競技連盟のホームページをご覧ください。
- 日本陸連公認コースでの2時間59分59秒以内の記録を持っていますが、その時は日本陸連未登録で、その後、登録し現在も登録しています。「カテゴリー2、もしくは3」にエントリーできますか。
- 本来ならば「公認記録」ではありませんが、現在・陸連登録している方の公認コース大会での記録は「公認記録」とみなし、エントリーを認めています。
- 「カテゴリー4」に申し込み後、公認コースで2時間59分59秒以内の記録を出しました。カテゴリーの変更はできますか。
- 変更は出来ません。申し込み後の記録更新を始め、所属団体や記載事項など各種変更は受け付けません。また、申込後に自己ベスト記録を更新されても参加登録記録は変更できません。ご了承下さい。
- エントリーの確認はどうすればいいですか?
- 資格審査のうえ問題がない場合は大会ホームページにて更新します。更新時期の予定については、大会要項を参照してください。また個人情報保護の観点から電話やメールでの問い合わせには一切お答えしておりません。ご了承ください。
- スタート会場に駐車場はありますか?
- スタート、フィニッシュ会場ともに、大会専用の駐車場の用意はありません。
- 駅からスタート会場のうみたまご・高崎山へのシャトルバスは運行しますか?
- JR大分駅と別府市・北浜駐車場からスタート会場に専用シャトルバスを運行する予定です。エントリー時にシャトルバスの利用有無・利用場所をお尋ねします。希望者はチェックを入れてください。
- フィニッシュ会場から市内への交通手段はありますか?
- 大会当日、フィニッシュ会場のジェイリーススタジアムとJR大分駅、別府市・北浜駐車場を随時、運行します。
- 大分空港へのシャトルバスは運行しますか?
- 事前予約制・有料で運行します。往復便でのご利用となります。往路は大分空港―ビーコンプラザ、復路はジェイリーススタジアムー大分空港です。
- 競技者受付はどうなりますか?
- 71回大会は、2月4日(土)13~17時に別府国際コンベンションセンター(B-ConPlaza)で競技者受付を行います。体調管理チェック、アスリートビブス・プログラム等の配布を行います。
- 代理によるランナー受付は可能ですか?
- 検温に加え、体調管理チェックの確認が必要ですので、本人以外の受け付けは行いません。
- スタート地点からフィニッシュ地点までの手荷物発送はどうなりますか?
- 参加ランナーの手荷物は、スタート会場からフィニッシュ会場まで主催者で搬送します。手荷物は、大会前に送付する荷物輸送用袋(縦69cm、横60cm)に入った手荷物しかお預かりできません。
- スマートフォン専用の体調チェックとは何ですか?
- RUNNETと連動したシステムで、大会1週間前からの体調記録が入力できます。大会出場には入力が必須となります。エントリー確定者には、入力方法を案内します。
- スマートフォンやイヤホンなどの端末機器を持参・装着したままスタートエリアに入ることはできますか?
- できません。スマートフォンやイヤホンなどの端末機器を持参・装着したままスタートエリアに入ることはできず、走っていただくことはできません。スタート前のドレスチェックで持参・装着を確認した際には没収し、原則、返却しません。体調管理チェックを終えた後のスマートフォンなどの端末機器は輸送袋に入れてください。
- スタート前にあるドレスチェックのポイント(不適切なもの)を教えてください。
- 仮装、着ぐるみ、覆面など競技者としてふさわしくない格好をしている場合は、競技役員から注意され、スタート出来ない場合があります。また所属チームのロゴや、Tシャツ、ユニホームのブランド名が常識外に大きいものも対象となる場合があります。競技者としてふさわしい姿で走ることをお願いします。
- 大会が中止や規模縮小となった場合に、参加料の返金はありますか?
- 新型コロナウイルス感染拡大等により実行委員会が安全な開催が困難と判断した場合は、大会の中止や参加人数の制限などの規模縮小を決定します。その際、中止・規模縮小決定時までに生じた経費等を勘案して返金の有無、金額を実行委員会で協議します。返金方法、次大会への出走権利移行については、別途、実行委員会で協議し決定します。
なお、地震や風水害、降雪、事故など、主催者の責任ではない理由で大会が中止になった場合、参加料は返金しません。